事業承継に伴い、個人が中小企業の非上場株式を相対で譲渡する契約を締結し、翌年に引渡しとなる場合、譲渡所得の計上は、原則、翌年になりますが、選択により、契約した年の譲渡所得とすることもできます。
◆約定日と受渡日 証券会社で株式を売却すると、取引報告書に、約定日と受渡日の記載があります。 約定日とは、売却注文を行った日。 受渡日とは、株式を相手に引渡し、売却代金を入金した日。 売却代金と株式の受渡しは、約定してから、その日を含め3営業日目に行われます。
◆個人が株式を譲渡した場合 個人が証券会社に委託して株式を売却した場合、譲渡所得は原則として受渡日に計上します。特定口座で売却する場合は、その年の1月1日から12月31日までの間に受渡日が含まれる譲渡損益で計上します。 上場株式を一般口座で売却する場合、相対で非上場株式など一般株式の譲渡の場合は、原則、受渡日で譲渡所得を計算しますが、納税者の選択により、約定日で譲渡所得を計上することもできます。
◆法人が株式を譲渡した場合 法人が株式を売却した場合の譲渡損益の計上時期は、平成12年改正前まで引渡日基準でした。 しかし、企業会計に金融商品基準が公表され、有価証券の譲渡損益は約定日基準で計上することとされたことを踏まえ、税法も平成12年改正で約定日基準となりました。 これは有価証券の受渡しが不履行となるリスクが極めて低いこと、約定日からの時価の変動リスクは買手側に生じることによるとされています。 また、簡便法として、年中は引渡日基準で譲渡損益を計上し、事業年度末に未引渡し分の譲渡損益を併せて計上する修正受渡基準も継続適用を条件に認められました。
◆非上場株式の譲渡で注意すること 非上場株式を譲渡する場合、譲渡制限のある株式の譲渡は、取締役会または株主総会の譲渡承認が必要です。株式の譲渡者が株主名簿に記載されていること、譲渡後、取得者に名義書簡が行われることを確認すること。株式譲渡は、消費税は非課税、領収書の交付も必要です。